1: 名無しさん@おーぷん 20/01/24(金)19:26:44 ID:5N9

体長は4m、人が走るより早く鎌首をもたげると2mで顔にも噛みつける
危険を感じれば何度でも噛むし毒は強力、最後は呼吸できなくなる
アフリカでは一家7人皆殺しとか馬で走って逃げても追いつかれて噛まれた
とか伝説いっぱいの「最悪最強の毒ヘビ」
厳選サイト様記事紹介
![]() |
|
毒蛇に噛まれたら、どう対処をすればいいのだろうか。一般的には、噛まれた部位から5~6センチほど心臓に近い部分を縛り、
血液の流れを止めて、全身に毒が回るのを防ぐことと、噛まれた部分から毒を吸い出すというのが正解になるのであろう。
それと、最も重要なことであるが、いち早く病院や専門機関へ向かい、適切な処置を受けることである。
しかし、ある科学者が毒蛇に噛まれた際にとった行動は、おそらく他に例を見ないものなのではないだろうか――。
■噛まれてから死ぬまでを冷静に書き綴る
医学・健康情報メディア「Medical Daily」の11月1日のレポートによると、アメリカの爬虫両性類学者のカール・パターソン・シュミット博士は、
毒蛇に噛まれた後、自分がその毒によって死に至るまでを記録し続けたという。
それは1957年9月25日におこったことである。シカゴにあるフィールド自然史博物館の動物学のチーフキュレーターを務めていたシュミット博士の元に、
体長1メートルほどの蛇が分類検査のために届けられた。博士は、ブームスラングと思われるその毒蛇の検査中に誤って左手親指を噛まれてしまった。
爬虫両生類の専門家であったシュミット博士が、毒蛇に噛まれた際の対処方法を知らなかったはずはない。
しかし、博士は、病院や対処のための専門機関へ行かずに、そのまま自分の身体に起きる変化を日記に記録し続けたのだ。
米科学専門メディア「Science Friday」のビデオシリーズ「The Macroscope」の動画によれば、博士の死に至るまでの驚くべき記録は、次のようである。
・1957年9月25日
アフリカから送られてきた蛇の検査中に、誤って左手親指の付け根を噛まれる。蛇の右の牙が3ミリほど入りこんだ。
・午後4時30分から5時30分
電車で自宅へ帰る途中に強い吐き気がする。しかい吐いてはいない。
・午後5時30分から6時30分
全身に震えと寒気を感じる。38.7度の発熱。口内の粘膜、歯茎からの出血が見られる。
・午後8時30分
トーストを2枚食べる。
・午後9時から12時
よく眠れる。
・午前0時20分
排尿。量は少なく、ほとんどが血液のようである。
・午前4時30分
水をコップに1杯飲むが、強烈な吐き気によって嘔吐する。ほとんど消化されていないトーストを確認する。
(後略)
http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201511__130.html
シュメール人って何者だ 政治、陪審員制度、芸術、60進法という時間の概念、青銅まで作ったらしいが
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4964094.html
ヒトガタとかいう深海の怪物
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4922758.html